整体師直伝!ギックリ腰の原因と自宅で出来る再発防止の方法

ギックリ腰はなってしまうと起き上がる事すら出来ませんし、治るまでに時間がかかるので、かなりやっかいな症状です。

また、痛みが取れたからといってなった原因を知らずにいると何回も再発してしまう事にもなります。

 

そうならないよう、主な原因と日頃から出来る予防について専門の立場からアドバイスをまとめました。

 

こんにちは。川崎市多摩区稲田堤・稲城市の腰痛専門の整体院Anmin調整院の仲原です。

 

今回の記事は、

 

・ギックリ腰を何回も繰り返してしまう。
・過去にギックリ腰になった事があって、もうあんなつらい思いはしたくない

 

という方の為に動画も入れて解説していますので、ぜひお役立てください。

 

 

ギックリ腰って一体何?

 

『ギックリ腰』という呼び名からしていかにも痛そうなイメージがありますよね。

でも、腰がどんな状態になっているかはっきりとは知らない方もいます。

 

知っているか知らないかで対処の仕方が変わってくるので説明しますね。

 

『ギックリ腰』は医学的には『急性腰痛』と言われています。

 

肩こりなど血流が悪くなったことからくる慢性的な痛みとは反対で、

 

急激に負担がかかった筋肉が引き伸ばされて傷ついて炎症を起こした状態

 

です。

 

特徴としては、

 

・一旦なってしまうと炎症が引いて痛みが和らぐまでに2〜3日かかる
かなり痛みが軽くなって日常動作をスムーズに出来るようになるまでに約1週間

※症状がひどい場合は3週間〜1ヶ月近くかかる方もいます。

 

なので、なってしまった方には「怪我と同じだと考えてください。痛みが引いたからといってもう大丈夫だと安心しないでね」と当院ではお伝えしています。

 

もしギックリ腰になってしまった方はこちらを参考にしてください。
↓↓↓
ギックリ腰になってしまった!対処の仕方をおつたえします

 

 

ギックリ腰はどんな時に起こしやすい?

 

では、ギックリ腰はどんな時に起こしやすいのでしょう。

 

よく言われるのが、

 

・くしゃみ

・前かがみで物を持ち上げる

・椅子やソファーから立ち上がるとき
・朝顔を洗う時
・ふと、後ろの物を取ろうとして上半身をひねったとき

 

などで、普段はなんの苦もなく出来る動作をした時に起こしやすいです。

 

西洋では『魔女の一撃』とも呼ばれているくらいなので、なんの前触れもなく急に痛みに襲われたように感じます。

 

「じゃあ、防ぎようがないんじゃない?」

 

と思われるでしょうが、実際にギックリ腰になってしまった方に聞いてみると、

 

「そういえば以前から腰が重だるかったり、張って固くなった感じがあった」

 

と言います。

 

身体はちゃんと「筋肉が固まってきていてそろそろ危ないよ〜」とSOSを発してくれているんです。

 

今よりも身体の変化に気をつけて普段から手入れをしておけば、ギックリ腰は防げるということです。

 

ギックリ腰の原因は筋肉だけではありません!あなたのギックリ腰が再発してしまう理由

 

先程、ギックリ腰は腰の筋肉が重だるかったり張って固くなることから起きやすくなると言いました。

 


筋肉が固くなっていたのに、許容範囲を超えた動作をしたから傷めたんです。

 

ではギックリ腰の原因がそれだけなのかと言うと、そんなに単純ではありません。

筋肉以外にも理由があります。

 

私たちが歩いたり走ったり荷物を運んだり出来るのは、筋肉と骨(関節)がうまく協調しているからです。

 

どちらか一方だけでは、立つことすら出来ません。
なので、骨(以降は関節と言います)も忘れてはいけません。

関節の動きの滑らかさが必要なんです。

 

1箇所動きが悪いだけでも、他の動く箇所で補わなければいけないので、余計な負担がかかってしまいます。
特に

 

・骨盤内の関節(仙腸関節)
・脊柱(背骨)

 

は重要です。これらの関節の動きが悪くなると、身体を前にかがめた時などに

 

 

腰の筋肉が余計に引っ張られるので、ギックリ腰になりやすくなります。

 

 

整体施術で仙腸関節や背骨がちゃんと動くようにしよう

 

では、動きが悪くなった関節はどうすればいいのでしょう?

 

こればかりはストレッチのように自分でケアするのは難しいので、我々整体師の出番です。

当院では、仙腸関節や背骨が滑らかに動くようにソフトに細かく調整します。

 

この調整法は一切バキバキ矯正しないので身体に負担がかかりにくです。

 

歪みも整えるので、筋肉だけほぐすマッサージよりも施術の効果が高くなり再発の予防にもなります。

 

 

ストレッチが嫌いな方でも出来る!ギックリ腰を予防するための体操はこれ!

 

では、次はギックリ腰を予防するために普段から出来る方法をお伝えします。

 

ギックリ腰を予防するための方法として代表的なのはストレッチ』『筋トレ』です。

 

テレビや雑誌でもよく取り上げられていますよね。

 

私もストレッチが好きですし、こまめに行う事で腰痛予防しています。

 

筋トレも運動不足だなぁと思った時はたまにします。

 

なので、ストレッチと筋トレを否定はしません。

 

ですが、ストレッチと筋トレのデメリットも知っておいてください。

 

・身体の歪みを整えずにストレッチと筋トレをしてもかえって逆効果
・ついつい伸ばしすぎたり鍛えすぎて逆に身体を痛める
・そもそもストレッチと筋トレ自体苦痛

 

などです。

 

そこで今回は身体の歪みを整えてギックリ腰を予防する3つの簡単な体操を用意しました。

 

『操体法』と言って簡単なのに身体の歪みを整えてくれるとっても効果的な体操です。

 

操体法の中でも一番基本の3つの動作を動画で解説していますからご覧ください。

 

①かかと押し出し

②両膝の左右倒し

③膝を立ててつま先と腰の上下

お風呂上がりや就寝前に身体のメンテナンスとして取り入れると効果的です。

 

時間のある方は日中腰の筋肉の張りを感じた時や疲れた時に取り入れるとなお良しです。

頑張らず気持ちよ〜くリラックスして行ってくださいね。

 

 

コルセットは緊急時だけ使うようにしましょう

 

「やっぱりコルセットは使ったほうが良いですか?」

 

という質問もよく受けます。

 

確かにコルセットがあると、心強いですね。

 

・関節を安定させたり筋肉の動きを制限してくれるので、腰に急激な負担がかかるのを防いでくれる
・腹圧をあげて腰の骨を安定させてくれる

 

というメリットがあるのでギックリ腰を起こしそうな時や万が一なってしまった場合には使用をおすすめします。

 

しかし、使用し続けるとデメリットもあります。

 

身体に備わっているバランスを取るためのセンサーはとても敏感です。

 

あまり使用を続けて慣れてしまう、といざ外した時にバランスが悪くなって戻すのに時間がかかってしまいます。

 

ギックリ腰になりそうな感覚や痛みのある状態を脱したら、コルセットを外して日常生活を送るようにしてください。

 

 

まとめ 整体施術とセルフケアでギックリ腰を起こしにくい身体をつくろう!

 
 
 
 
ここまでのお話をまとめると、
 
 
 
 

 

●ギックリ腰とは、腰の筋肉が傷ついて炎症を起こした状態
●ギックリ腰の原因は筋肉が固まっている以外にも関節の動きの悪さも考えられる
●関節の動きは整体施術で整えられる
●身体の歪みを整える体操でギックリ腰を予防しよう
●コルセットの使用は緊急時だけにしよう

 

もしこの記事を読んでくれているあなたが、

 
 
「ギックリ腰を繰り返して困っている」
「再発を予防したいけどどうしたらいいかわからない」

 

という場合は一人で悩まず当院に遠慮なく相談してくださいね。

電話】
070-6429-3569

【受付時間】
10:00〜19:30

【定休日】
月曜日、第1・3・5木曜日
土日祝日は営業

【住所】
〒214-0001 神奈川県川崎市多摩区菅5-10-14ハイツロシータ102
京王稲田堤駅北口より徒歩3分
JR稲田堤駅より徒歩6分
アクセス方法はこちらをクリック

予約完全予約制とさせていただいております。
※キャンセルは前日までにご連絡ください。

ABOUTこの記事をかいた人

はじめまして。 川崎市、稲城市の整体院Anmin調整院の仲原です。 私自身が10代から腰痛で悩んだことから身体の構造や不調を和らげる方法に興味を持ち、整体を学びました。 現在は経絡・ツボ・骨盤・背骨の調整などの施術で慢性的な不調にお悩みの方々と日々向き合っております。