腰痛の原因は人それぞれですが、お悩みの方に共通しているのは『骨盤の歪み』です。
骨盤の歪みがあることで、腰に必要以上の負担がかかり慢性的な痛みへと発展してしまっています。
骨盤の歪みを整えて良い状態を維持することで、今までなかなか改善しなかった慢性的な腰痛を楽にして快適な日常生活を送れるようになりましょう!

こんにちは。川崎市多摩区稲田堤・稲城市の腰痛専門整体院 Anmin調整院の仲原です。
「慢性的な腰痛があって自分でも骨盤の歪みと関係あるのでは?はと薄々感じてはいるけど、どうやって改善させていけばいいのかわからない」
「自分で骨盤の歪みを整えようと思ってテレビでやっていた体操を自己流でやったら逆に腰痛がひどくなっちゃって…」
という相談は当院でもよく受けます。
この記事では、
・慢性的な腰痛がなかなか改善しない
・骨盤の歪みを自覚している
・骨盤の歪みで歩行などの日常動作がスムーズにいかない、そして疲れやすい
といったお悩みを抱えた方のために、骨盤が歪む原因とその改善策、改善された状態を維持する方法をお伝えします。
目次
骨盤が歪む主な原因は4つ
慢性的な腰痛の要因は様々です。
筋肉の緊張、心理的ストレス、細菌感染など。
その中の一つに挙げられるのが、
骨盤(骨格)の歪み

です。
骨盤が歪むと、周りの関連している筋肉や関節に余計な負担がかかるため、痛みを起こしやすくなります。
一般的に言われている骨盤の歪みの主な原因は4つあります。
①偏った姿勢
②運動不足および運動のしすぎ
③肥満
④妊娠・出産
です。
※頭蓋骨の歪みや内臓疲労も関係しますが、これについては後半に解説します。
一つずつ説明しますね。
①偏った姿勢

猫背、胸の反らしすぎ、おなかを突き出した立ち姿勢は身体を歪めます。
また、同じ姿勢を続けたり、中腰での長時間作業、ヒールの高い靴を使用する頻度が高い場合は骨盤が歪んだまま固まる原因になります。
②運動不足

運動をしないと全身の筋肉がまんべんなく使われずに弱ってくるため身体のバランスが崩れてきます。
崩れた状態のまま放っておくと①と同じように骨盤が歪んで固まってしまいます。
③肥満

肥満体型だからといって100パーセント腰痛になるわけではありません。
しかし、
体重が増える
↓
おなかが出てくる
↓
姿勢のバランスが崩れる
(骨盤が引っ張られて前傾する)
↓
腰への負担が増える
という順番で身体が歪んで腰痛を起こす可能性は十分あります。
④妊娠・出産

妊娠をすると、ホルモンの影響で骨盤の動きが激しくなリます。
お腹の重さによって骨盤と背骨に負担がかかるので腰に強い痛みが出ることがあります。
骨盤が前傾した『反り腰』タイプは要注意!
骨盤の歪み方も人それぞれです。
その方の持って生まれた骨格、日常動作の癖、職業、健康状態などで変化します。
なかでも多いのが、
骨盤が前傾した『反り腰』タイプ

です。
本来背骨は適度なカーブがあるからうまく負担を減らすことが出来ます。

しかし、骨盤が前傾してきて反り腰になると腰の一部分に負担がかかりやすくなるので、腰痛になるリスクが高いのです。
反り腰のデメリット
さらに、腰痛以外にもデメリットがあります。
・O脚

・下半身太り

などで、プロポーションを気にする方にとっては大敵ですよね。
なぜ反り腰になってしまうのか?
ではなぜ反り腰になってしまうのか説明します。
これには腸腰筋が深く関係しています。

腰椎から股関節に向けて付いている筋肉で歩いたり走ったりする時に非常に重要な働きをする筋肉です。
この腸腰筋が使い過ぎ、または運動不足で血行不良を起こして硬くなると、骨盤が引っ張られて前傾してしまうのです。

反り腰チェック
ここまで読み進めて自分の身体は反り腰なのか?気になるところですよね。
反り腰かどうかを見分ける簡単なチェック方法があります。
まず、頭お尻と背中をぴったり壁につけて立ちます。

壁と腰の隙間に手を入れてみてすっと入るのなら腰が反りすぎています。
骨盤の歪み改善方法
骨盤の歪みがいかに身体に悪い影響を与えるかはわかって頂けたかと思います。
では、骨盤の歪みをどうやって改善してゆくのか?
方法は2つあります。
①整体やカイロプラクティックで骨盤矯正を受ける

骨盤調整が得意な整体師やカイロプラクターの力を借りるのが一番早いです。
自分で骨盤矯正ベルトを巻いたり体操をしたりする事に不安のある方、過去に自己流の体操をして逆に身体を傷めた経験がおありの方は、専門家のアドバイスを仰いだほうが近道です。
当院でも骨盤はもちろん身体全体のバランスをみながら調整していきます。

効果が長持ちしますし、バキバキと力任せの施術ではないので、安心して受けられます。
②骨盤の歪みを整える体操をする
骨盤の歪みを整える体操やストレッチは調べれば沢山出て来ます。
でも、難しそうだし、そんなに沢山はできないよ…という方のために簡単な体操を用意しました。
身体全体の歪みを整えてくれますし、整体やカイロで骨盤矯正を受けた後の維持のためにも使えますよ。
①かかと押し出し(骨盤の上下の歪みを整えてくれます)
②両ひざの左右倒し(骨盤の左右差を整えてくれます)
③膝を立ててつま先と腰の上下(骨盤の前後差を整えてくれます)
骨盤矯正や体操、ストレッチでもなかなか改善しない場合は頭蓋骨の歪みと内臓疲労を疑ってください!
骨盤矯正を受けたり、自分で体操やストレッチも正しく行ったのになかなか改善しない方も一部おられます。
そんな時は別の箇所に原因があると考えたほうが良いです。
当院では頭蓋骨の歪みと内臓疲労にも着目します。
頭蓋骨の歪み

頭蓋骨は骨盤と離れた位置にありますが、実は連動しています。
なので、頭蓋骨の歪みを整えないまま骨盤矯正だけ何度も行ってもすぐ元どおりになってしまいます。
当院では骨盤矯正の効果が長持ちするのはソフトな頭蓋骨の歪み矯正と骨盤調整をセットで行うからなんです。
内臓疲労
内臓疲労も見逃せません。

内臓は膜で覆われていて、骨盤周りの筋肉とも隣接しています。
よって、内臓が疲労して重くなると本来の位置よりも下がって隣接している筋肉を引っ張って身体を歪ませることだってあり得るのです。

骨盤だけ整えてもすぐ戻ってしまう場合は内臓の位置調整も行う必要があります。

内臓調整を行なって身体が整ったら食事の見直しやストレスコントロールなど、内臓に負担がかからないように生活して行きましょう。
内臓疲労に関する詳しい記事は「なかなか改善しない腰痛は内臓疲労が原因かも」を参考にしてください。
まとめ
◎腰痛の原因の一つに挙げられるのが骨盤のゆがみ
◎骨盤が歪む原因は4つ
①偏った姿勢
②運動不足および運動のしすぎ
③肥満
④妊娠・出産
◎多いのが反り腰
腰痛はもちろん、O脚、下半身太り、ぽっこりお腹にもなりやすいので要注意!
◎骨盤の歪み改善方法
・骨盤矯正を受ける
・自分で骨盤の歪みを修正する体操をする
◎骨盤矯正や体操、ストレッチで改善しない場合は頭蓋骨の歪みや内臓疲労の可能性もある
もし今この記事を読んでくれているあなたが、
「慢性的な腰痛がなかなか改善しない」
「骨盤の歪みを自覚しているけどどうしていいかわからない」
「骨盤の歪みで歩行などの日常動作がスムーズにいかない、そして疲れやすい」
といった状態でお悩みでしたら、気軽に相談してくださいね。