座っているとお尻のあたりがビリビリとしびれる感じ、太ももの裏とふくらはぎに痛み…
そんなあなたの痛みやしびれは『坐骨神経痛』かもしれません。
今回の記事はそんなつらい坐骨神経痛の原因と緩和するための対策、簡単に出来る体操などについてまとめました。
こんにちは。
川崎市多摩区・稲城市の整体院 Anmin調整院の仲原雅幸です。
「放っておいたらふくらはぎの痛みとしびれがどんどんひどくなってきた」
「最初はただの筋肉痛かと思っていたけど、お尻からももの裏の張りとしびれが取れなくなってきちゃって…」
当院にもこういった症状でお悩みの方が来院されます。
・お尻に痛みやしびれがあり、長時間座っていられない
・整形外科で坐骨神経痛の診断を受けてリハビリのため通院しているが、いまいち改善しない
・脚だけでなく腰にも痛みがある
薬や注射、湿布でしのぐ生活とサヨナラしましょう!
坐骨神経痛とは
まず、『坐骨神経痛』とは一体なんでしょう?
坐骨ってどこにある?神経が痛いのか?
いざ詳しく解説してみてと言われると難しいと思います。
説明しますね。
坐骨神経とは、鉛筆くらいの太さで長さが約1メートルもある神経で、歩く、走る、身体のバランスを取るなどの働きをしていています。
↓↓↓
坐骨神経痛が起こりやすいのは、お尻、太ももの外側、裏、ふくらはぎ、足の甲にかけてで、痛み・しびれが出ます。
痛み・しびれの度合いには個人差がありますし、症状が出る箇所も違います。
なので、坐骨神経痛というのは病名ではなく、坐骨神経の周辺で起きる痛みやしびれの症状ををまとめて『坐骨神経痛』と呼んでいるのです。
もしかしてこの痛みは坐骨神経痛?坐骨神経痛セルフチェックリスト
では、坐骨神経痛にはどんな症状があるでしょう?
腰や足に以下の症状があるかチェックしてみてください。
- 腰、足の周辺が痛い
- 太ももや足に痛み・しびれがある
- お尻や腰に痛みを感じることがある
- お尻から足にかけて締め付けられる感じや引き攣れる感じ、冷たい、焼かれる感じなど、感覚異常がある
- 身体を動かすと腰やお尻、太もも、足の痛み・しびれが激しくなる
- 足の裏がジリジリしたり、足の裏の皮膚が厚くなったような感じがする
- 腰や足に脱力感があり、足に力が入らない、階段でつまづいたりする
- 左右の足の筋力差を感じる
- 歩いているうちに足のしびれや痛みが強くなって歩けなくなる。しゃがんで前かがみで休んでいると痛みが和らいでまた歩けるようになる
- 会陰部周辺の感覚が麻痺している。尿や便が漏れることがある
いかがですか?
1つでも当てはまる場合は坐骨神経痛の疑いがあります。
※もし、安静にしていても激しい痛み・しびれがおさまらない、失禁する方は重症か他の病気の可能性もありますので、必ず病院で診察を受けましょう。
一般的に言われる坐骨神経痛の主な原因と治療法
チェックリストをご覧になって、坐骨神経痛といってもいろいろな症状があるのはわかって頂けたかと思います。
では、その痛みやしびれは一体何が原因で出ているのでしょう?
一般的によく言われる原因は3つあります。
①椎間板ヘルニア
坐骨神経痛の原因の中でも年齢問わず多い椎間板ヘルニア。
椎間板というのは、背骨と背骨の間にあるクッションの役割を果たすもので、中に髄核というゼリー状のものが入っています。
この髄核が、不自然な姿勢や激しい運動などで椎間板に負担がかかり過ぎると、
圧力に耐えきれずに飛び出して脊柱管の中を通っている神経を圧迫することで脚に痛みやしびれが出ると言われています。
治療法は、電気治療やマッサージ、コルセット、注射や薬の服用などの保存療法が主で、しばらく続けても強い痛みが残る場合は椎間板ヘルニアを取り除く手術療法が検討されます。
②脊柱管狭窄症
中高年に多い坐骨神経痛の原因です。
脊柱管というのは、背骨の中にある神経の通り道で、老化などで背骨が変形したり、脊柱管の隙間が狭くなり、神経が圧迫されて下半身に痛みやしびれが出ます。
治療法は①の腰痛椎間板ヘルニアと同じく電気治療やマッサージ、コルセット、注射や薬の服用などの保存療法が主で、しばらく続けても強い痛みが残る場合は狭くなった脊柱管を拡げる手術療法が検討されます。
③梨状筋症候群
梨状筋はお尻の奥深い箇所にある筋肉で、坐骨神経と隣接しています。
日常生活での姿勢、身体の使い方や運動などによって負荷がかかった梨状筋が硬くなって坐骨神経を圧迫することで痛みやしびれを起こします。
治療法はブロック注射、筋肉のストレッチなどで緩和させていきます。
ここまでが坐骨神経痛の原因なのですが、整体師として施術を行なっている身としては、本当に椎間板ヘルニアによる神経の圧迫が痛み・しびれの原因になり得るのか?と疑問に思う点があります。
次で説明していますので、読んでみてください。
本当に坐骨神経痛の原因が椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症なのだろうか?施術を行なっていて私が持った疑問
先程は一般的に言われている坐骨神経痛の原因と治療法を挙げました。
すでに病院で坐骨神経痛の診断を受けて治療や手術を受けたことがおありの方は、「ああ、たしか同じような説明を受けた」と思われるはずです。
私も、整体師になる勉強をしていた頃は同じ内容を学びましたし、整体師になってからもしばらくはそう信じていました。
しかし、坐骨神経痛でお悩みの方の施術を続けていくうちに、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症が坐骨神経痛の直接の原因とは言い切れないのでは?と思い始めました。
なぜかと言うと、
・脊柱管狭窄症の手術を2回も受けたにも関わらずしつこい腰痛でお悩み
・椎間板ヘルニアからくる坐骨神経痛と診断されて手術を勧められているが迷っている
以上のような方々が当院の施術で改善したからです。
もちろん、整体施術ではヘルニアや狭窄症がある部分に触るのは不可能です。
椎間板ヘルニアが頻繁に出たり引っ込んだりするとは考えづらいですし、狭くなっていた脊柱管が急に拡がることはありません。
なのに坐骨神経痛が改善するということは、本当に椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症による神経の圧迫が坐骨神経痛の原因である割合は少ないのでは?と思ったわけです。
実際、日本人の約8割もの方に椎間板ヘルニアがあり、そのうちの2〜3割の方が痛みやしびれで苦しんでいると言われていますが、残りの7〜8割の方には症状が出ていません。
椎間板ヘルニアが本当の原因だとしたら、全員に痛み・しびれが出ているはずなのになぜ症状が出ないのか?不思議です。
さらに、医師の中にも長年の臨床経験をもとに、
①「椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症で、神経根が圧迫されて、その神経が支配する領域に痛みやしびれが生じる」(神経根性疼痛)という概念は間違っている
②「椎間板の老化によって生じる椎間板症や椎間関節症、すべり症、分離症など脊椎の構造異常が痛みの原因だ」とする概念は間違っている。
トリガーポイントブロックで腰痛は治る!
加茂 淳より引用
と著書で述べている方もいます。
もし本当に椎間板ヘルニアが神経を圧迫していているなら、
・腰が伸ばせないほどの激痛
・つま先立ちやかかと立ちが出来ない
・足の感覚がない
などの症状が伴うはずです。
このことから判断すると、真に椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症の影響で坐骨神経痛を起こしている割合は少なくて、多くの原因は他にあると考えられます。
では、整体師からみて坐骨神経痛の原因は一体何なのか?3つの原因を挙げます!
坐骨神経痛の原因が椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症ではないとしたら、一体原因は何なのか?
私が考える坐骨神経痛の原因を3つ挙げます。
①筋肉の緊張
筋肉が緊張して硬くなったままの状態が続くと、痛みやしびれが起きます。
なぜかというと、筋肉が緊張すると血流が悪くなります。
血流が悪くなるということは、身体に酸素が行き渡らなくなるという事です。
酸素がないのは身体にとって都合が悪いので、血管をひろげて血流を回復させる物質を出します。
『ブラジキニン』という物質で、発痛物質でもあります。
このブラジキニンが『ポリモーダル受容器』という痛みを受け取る箇所を刺激するので、痛みが起きるんです。
ですから、慢性的な痛みやしびれが起きる時は、
「血流が悪くなって酸素不足だよ〜」
と身体が教えてくれているんですね。
坐骨神経痛の方が「お風呂に入って身体が温まってくると痛みやしびれが和らぐ」と言うのは、血流が良くなって酸素が行き渡り始めたからなんです。
②坐骨神経痛に隣接する筋肉による絞扼(しめつけ)
①では、筋肉の緊張が痛み・しびれの原因だと言いました。
更に緊張した筋肉が神経をしめつけることでも痛み・しびれが起きます。
坐骨神経の絞扼が起きやすい箇所は3か所あります。
①大腰筋と腰方形筋の間
②梨状筋と内閉鎖筋の間
③大腿二頭筋と腓腹筋の間
これらの筋肉が坐骨神経をはさみこむことで痛みやしびれを引き起こすのです。
③内臓疲労
坐骨神経痛と内臓疲労に何の関係があるの?と思われるかもしれませんね。
説明しますね。
内臓は通常膜でおおわれて落ちないように支えられています。
普段は意識することはないですが、内臓は24時間年中無休で私達のために働いてくれています。
寝る前にどか食いしても朝になれば胃が空っぽになっているのは内臓が消化してくれたおかげです。
そんな働き者の内臓でも、偏食や暴飲暴食、ストレス過多、睡眠不足が続けば負担がかかり動きが悪くなります。
内臓が疲れて動きが悪くなると、本来あった位置からずれて下がってきます。
内臓は膜でおおわれて落ちないように支えられていますから、内臓をおおう膜が引っ張られると、隣接している筋膜まで引っ張られることになります。
これが坐骨神経痛に関係する筋膜だった場合、引っ張られて緊張し酸素不足になった筋肉が痛み・しびれを起こす可能性があるんですね。
坐骨神経痛を楽にするための2つの対策
坐骨神経痛の原因がわかったところで、つらい症状を和らげていくための2つの対策をお伝えします。
①整体で身体の調整を受ける
今まで注射や薬の服用・湿布・牽引・電気治療だけで済ませてきた方は、一度整体院・カイロプラクティック・鍼灸院などで施術を受けてみてください。
担当する先生によって当たり外れ、気が合う合わないはあると思いますが、
・痛み・しびれが和らいだ
・久しぶりに身体の血流が良くなる感じがした
・まっすぐしっかり立てるようになった
という効果を感じていただけるはずです。
当院では、筋肉だけでなく背骨や骨盤、肋骨の動きも整えますし、
内臓の位置調整も行うので、
ただ単に痛い箇所をマッサージするよりも効果が高いです。
②ストレッチや体操を短時間でもいいからマメに行って筋肉をほぐす
痛みがあるとつい動くのが面倒になりますがストレッチや体操で血行が良くなると、発痛物質も流されて痛みが軽くなります。
普段からストレッチや体操を習慣づけて徐々に筋肉を柔らかくしていくことで坐骨神経痛の痛み・しびれは緩和されてきます。
最後に坐骨神経痛を緩和させるためのストレッチや体操を7つ挙げてみましたので、参考にしてみてくださいね。
坐骨神経痛に効く7つのストレッチと体操
①そけい部ほぐし
椅子に腰かけて骨盤をつかむようにして4本の指を骨盤にぐっと入れます
上半身はほんのすこし前に傾けてそけい部に圧がかかるようにします
(じわ~っと痛気持ち良い感じがしたら15〜20秒キープ)
②梨状筋ストレッチ
椅子の背もたれに腰かけて片方の膝を上にして脚を組み胸に引き寄せます
(お尻の筋肉が心地良く伸ばされる感じがしたら15〜20秒キープ)
③ひざの引き寄せ
仰向けに寝て、両ひざを立てます
片方の脚のひざ裏を持ち、ゆっくり胸にひざを引き寄せる
(15〜20秒キープで左右行う)
④もも裏ストレッチ
椅子に座り片側の脚を前に出しかかとをつけて伸ばす。
つま先をあげて上半身を少し前に傾けてもも裏とふくらはぎを伸ばす
(心地よく伸びる感じがしたら15〜20秒キープで左右行う)
まとめ
今回の記事では、
○坐骨神経痛とは
○坐骨神経痛の症状
○一般的に言われる坐骨神経痛の原因と治療法
○本当に坐骨神経痛の原因が椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症なのだろうか?施術を行なっていて私が持った疑問
○では、整体師からみて坐骨神経痛の原因は一体何なのか?3つの原因
○坐骨神経痛を楽にするための2つの対策
○坐骨神経痛に効くストレッチと体操
についてお伝えしました。
もしこの記事を読んでくれているあなたが、
「最近もも裏からふくらはぎまでのしびれがひどくなってきた」
「お尻に痛みやしびれがあり、長時間座っていられない」
「整形外科で坐骨神経痛の診断を受けてリハビリのため通院しているが、いまいち改善していない」
「脚だけでなく腰にも痛みがある」
という状態でお悩みでしたら、一人で悩まず気軽に相談してくださいね。